【武蔵野市】公園で花火が遊べる日!8/16、8/23の18時~20時に武蔵野市内の3公園で手持ち花火の試行運用が行われます!

スーパーで売っていても、なかなか遊ぶ機会のない手持ち花火。しかし近年、都内の自治体において公園や児童遊園にて手持ち花火の使用を可能とする動きが広がっているとして、武蔵野市では、2025年「市立公園における手持ち花火の試行運用について」と題し、市内においても日時や対象公園を限定し、利用ルールを設け試行的に運用するとしています。実施日は、8月9日、8月16日、8月23日の3日間で、場所は「第2しろがね公園」「西久保公園」「吉祥寺東町ふれあい公園」の3ヵ所、時間は午後6時~午後8時まで(片付けを含む)となっています。(※参加は小学生以下の児童同伴限定、大人同士や団体は不可)

吉祥寺東町ふれあい公園看板です

「吉祥寺東町ふれあい公園」は、吉祥寺駅より徒歩約15分ほどの公園です。バケツに水を入れる水道も、分かりやすい場所に設置されています。

吉祥寺東町ふれあい公園の水道です

「吉祥寺東町ふれあい公園」には、2025年7月11日から9月7日まで「流れ・ミスト」が設置されています。午後5時までは「じゃぶじゃぶ池」で遊ぶことができますね♪

じゃぶじゃぶ池の説明です

じゃぶじゃぶ池の水

「第2しろがね公園」は、武蔵境駅北口から徒歩10分ほどの場所にあります。

第2しろがね公園の外観です

武蔵境駅から歩いていくと、小さな公園から金網をはさんで反対側に広い公園が広がっています。担当されている武蔵野市役所環境部緑のまち推進課公園係の方に電話で伺ったところ「当日は3ヵ所のうち『第2しろがね公園』のみカラーコーンを設置するので、その中で遊んでください」とのことでした。お忙しい中ご対応をありがとうございました!

第2しろがね公園の金網です

金網の手前に、バケツに使用できる水場を確認することができました。

広場の手前の水場です

今回の試行運用では手持ち花火のみ利用可となっています。「第2しろがね公園」には「打ち上げ花火や大きな音の出る花火は禁止します」という看板がありました(法律上、打ち上げ花火を揚げるには「煙火消費保安手帳」の取得が必要です)。

打ち上げ花火や大きな音の花火は禁止します

「第2しろがね公園」のグラウンドは広いので、思い切り走り回ることもできそうですね♪

第2しろがね公園のグラウンドです

「西久保公園」は、三鷹駅北口より桜通り沿いに徒歩約12分の場所に位置している公園です。

三鷹駅近くの西久保公園外観です

公園に入り右手の公衆トイレの近くに、バケツに使用できる水場を見つけることができました。

西久保公園のトイレです

西久保公園の水場です

3ヵ所どちらでも、当日はスタッフの方もいらっしゃるので安心です。

手持ち花火の注意です

今後、市立公園において手持ち花火を利用可能とするかは現時点では未定とのことですが、夏に近隣で楽しめる遊びが増えることに期待したいですね♪

「吉祥寺東町ふれあい公園」はこちら↓

「第2しろがね公園」はこちら↓

「西久保公園」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!